新入荷 再入荷

【日本製】 映画館に鳴り響いた音 春秋社 戦前東京の映画館と音文化の近代 芸術、美術史

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 7392円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :34357314435
中古 :34357314435-1
メーカー 2b1715836412 発売日 2025-04-24 08:25 定価 8800円
カテゴリ

【日本製】 映画館に鳴り響いた音 春秋社 戦前東京の映画館と音文化の近代 芸術、美術史

映画館に鳴り響いた音 戦前東京の映画館と音文化の近代 春秋社_画像1
春秋社
映画館に鳴り響いた音 戦前東京の映画館と音文化の近代【書籍】

サイレントからトーキーに至る豊穣な映画館の音の文化史。K90C3-231106 レア[朝日美術鑑賞講座 1巻~10巻 名画お見どころ読みどころ まとめて10冊セット]15世紀ルネサンス絵画 18世紀ロココ絵画。戦前東京の事例で休憩奏楽、和洋合奏、浪曲映画まで多彩な実態を探る。td 1211 講談社版 ルーブル美術館5  (限定版 1965 年。

かつてスクリーンを取り巻いていた、多彩な音のありようを拾い集めるかつてない試み!

映画館ではスクリーンの沈黙を覆い隠すように、サイレント時代から現代にいたるまでさまざまな音響が響き続けてきた。RXZB24KIyp「The Classical Long-playing Record: Design, Production and Reproduction」Hardcover 1997 by J. van Witteloostuyn(Author)。「サイレント映画」の時代にはサイレント映像に弁士や楽隊が実演で音響実践を行なっていたが、その後のサウンド映画の時代にはサイレント映像に録音で音響を流すようになった。15014/ロトチェンコ Aleksandr Rodchenko Painting Drawing Collage Design Photography ロシア構成主義 1998年 ニューヨーク近代美術館。しかしスクリーンの前に聞こえてくる音響の種類が変わったということだけではない。茶具文物館 羅桂祥藏品 下冊。映像そのものも変化するなかで、映像がともなう音響も、映像と音響の関係性も変化してきたのである。YH42 dumb type ダムタイプ 「pHases」。
サイレント映画の時代、日本の映画館では弁士(あるいは説明者、解説者)と呼ばれた語り手が台詞や解説を語り、音楽家たちが映画の伴奏音楽を生演奏していた。画集 カムイ伝 白土三平の世界。この音楽家たちは映画の上映中だけでなく、上映の合間に余興演奏を行なう場合もあった。《ジャムルK》Kg0517-97◆THE ART OF SOFU 蒼風造形 勅使河原蒼風 主婦の友社 フルカラー 造形 アート 元箱付 当時物・希少 古書。当時の映画館は洋楽受容の拠点として、西洋音楽が鳴り響いたことはよく知られているが、それだけではなく、囃子鳴物、長唄、琵琶唄、浪花節、義太夫節、新内節、さらには西洋音楽と日本音楽が折衷された和洋合奏という合奏形式も人気を博していた。a14-f05【匿名配送・送料込】 美術手帖  会田誠 2013.01  天才芸術家はいかにしてつくられたのか 村上隆 対談。しかし、現代の日本の映画やドラマで日本音楽が出てくることはきわめて稀である。■炎の画家 ゴッホ 式場隆三郎選集 全4巻セット ノーベル書房■FAIM2023042821■。むしろオーケストラが流れている方が耳馴染みがあるような気さえする。シュルレアリスムと絵画 アンドレ・ブルトン 瀧口修造・巌谷國士監修 人文書院。それほど西洋音楽的な音楽語法が現代の映画体験にとって標準になっている。立川流の建築 諏訪史談会 昭和47年■非売品 函付き 神社 寺。
本書では、サイレント時代からトーキー初期の日本の映画館でスクリーンを前にどのような音が鳴り響いたのかを問い、それが歴史のなかでどのような音文化を織りなしていたかを明らかにしようとする試みである。ヴァールブルク・コレクション「アレゴリーとシンボル : 図像の東西交渉史」ルドルフ・ウィトカウアー 著。具体的には戦前の東京の事例を手がかりに、日本の映画館における音文化の歴史を多角的に明らかにする。i8-2(土門拳全集)全13巻 月報付き有 全巻セット 土門拳 小学館 昭和58年 函入り 古寺巡礼 文楽 傑作選 大型本。
残された言説や限られた資料をつぶさに掘り起こし、日本映画と外国映画、弁士と楽士、邦楽と洋楽、実演とレコードなど、様々な事象が入り交じって豊穣な文化を作り出していた実態を描き出した力作。土門 拳  古寺巡礼 全 五集国際版第 四集制作東京連合印刷。

序 章
第一節 西洋音楽体験の場としての映画館ーー洋楽受容の文化装置
第二節 映画上映の音響実践をめぐるグローバル・ヒストリー
第三節 戦前東京における映画館の音文化
本書の構成

I サイレント時代1 洋画上映と洋楽伴奏の発達
第一章 草創期の映画館に響いた音ーー映画興行の発達と音響実践の多様化
第一節 映画興行事始めーー草創期の映画上映と二つの音響実践のアプローチ
第二節 映画館のはじまりと物語映画の音響実践
第三節 映画館の増加と音響実践の多様化
第二章 日本の映画観客は西洋音楽をどう聴いたかーー洋画専門館における休憩奏楽と映画伴奏
第一節 洋画専門館と管弦楽合奏の拡大
第二節 洋画ファンの「洋楽」への熱狂と映画文化の近代化
第三節 洋画ファンは伴奏音楽をどう聞いたか
第三章 暗闇のなかの弁士と楽士ーーグローバルな伴奏音楽とローカルな映画説明の交差
第一節 「映画劇」論における映画説明と映画伴奏ーー洋画上映の「国内標準」の形成
第二節 グローバルな音楽実践とローカルな映画説明の衝突
第三節 映画説明と映画伴奏の「近代化」
第四節 映画伴奏における演出設計の複雑化ーー伴奏指定資料のさらなる到来

II サイレント時代2 邦画上映と音響実践の変容
第四章 日本映画はいかにして西洋音楽で伴奏されるようになったかーー純映画劇運動と松竹キネマの実践
第一節 舞台上演モデルの音響実践ーー声色弁士と囃子鳴物
第二節 日本映画の改革と洋楽伴奏
第三節 松竹直営館と西洋音楽ーー洋画上映モデルと映画館の改革
第五章 松平信博による映画音楽の作曲ーー小唄映画の流行と日活作曲部の周辺
第一節 日活作曲部の誕生と松平信博
第二節 日活作曲部と小唄映画の流行
第三節 松平信博の伴奏音楽論ーー純映画劇運動の反アトラクション志向
第四節 浅草三友館における松平信博の映画劇伴奏
第六章 日本映画における映画琵琶の展開ーー日本映画琵琶協会とその周辺
第一節 純映画劇運動と東京での映画琵琶の展開
第二節 君塚篁陵と日本映画琵琶協会
第三節 映画琵琶台本にみる映画琵琶の実践
第七章 時代劇伴奏の折衷性ーー和洋合奏・選曲・新作伴奏曲
第一節 日活時代劇の興行実践と和洋合奏の導入ーー浅草富士館の実践
第二節 日活時代劇における折衷的選曲ーー神田日活館における選曲実践
第三節 松平信博の時代劇伴奏曲ーー折衷的伴奏曲の実態
第四節 一九二〇年代の邦画上映館の休憩奏楽

III トーキー時代 トーキー映画と音響実践の再編成
第八章 トーキー転換期の映画館と録音された音響ーー音楽メディアとしてのトーキー映画の興行
第一節 初期トーキーとサイレント時代の音響実践
第二節 トーキー転換期の邦画上映館における音楽文化
第三節 洋画トーキー上映の標準化と伴奏音楽無用論
第四節 レコード試聴空間としての映画館
第九章 邦画トーキーと映画伴奏の再標準化ーー映画監督・作曲家・映画観客
第一節 松竹サウンド版映画にみるトーキーへの転換
第二節 トーキー映画製作における音楽伴奏の再標準化ーー映画監督と音響演出
第三節 トーキー撮影所の音楽部と映画伴奏の再標準化
第四節 映画伴奏における洋楽化の展開と課題
第十章 トーキー転換期における語りの再編成ーー解説版トーキー/浪曲トーキー再考
第一節 解説版トーキーと音響実践の地域性
第二節 浪曲トーキーの視聴覚様式とその受容
第三節 スタージェスの「ナラタージュ」とその受容の多様性
第四節 「新型式ナラタージュ」と物語世界の浪曲師たち
第十一章 日本映画におけるリアリズムと伴奏音楽無用論ーー深井史郎とその周辺
第一節 日本映画界における「リアリズム」論
第二節 映画のリアリズム論と伴奏音楽無用論
第三節 深井史郎のリアリズム映画での伴奏音楽無用論
第四節 プロパガンダ装置としての映画館のスピーカー
終 章
第一節 映画音響のグローバル・ヒストリーと東京の映画館
第二節 映画音響の標準性をめぐる問題の系譜


あとがき
参考文献
索引

著者 柴田 康太郎 著
ジャンル 文学・芸術 > 芸術
出版年月日 2024/07/10
ISBN 9784393930496
判型・ページ数 A5・784ページ


弊社では在庫商品を本社倉庫(福岡県北九州市)の他、関東倉庫で保管しております。■福井利吉郎美術史論集 上中下 全3冊揃い 中央公論美術出版 大学図書館除籍本 裸本。
発送元が福岡県になっている場合でも、ご注文商品によっては関東倉庫からの発送となる場合や複数商品のご注文の場合は、複数の倉庫からの発送となり、複数個口でのお届けとなる場合がございます。46227/ヤン・ファーブル 作品集 Jan Fabre Le Temps Emprunte 2007年 現代美術 ヘルムート・ニュートン ロバート・メイプルソープ 写真。予めご了承ください。ハイレッド・センター 直接行動の軌跡 2013-14  赤瀬川源平 高松次郎 中西夏之 図録。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です