新入荷 再入荷

【おまけ付】 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 64800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :34357294142
中古 :34357294142-1
メーカー 8634359d1c9877 発売日 2025-04-26 02:27 定価 135000円
カテゴリ

【おまけ付】 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫 和書

【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像1 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像2 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像3 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像4 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像5 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像6 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像7 【ARS書店】宮武外骨『此花』このはな.破蕾號(第一枝)明治四十三年一月臨時発行~明治四十五年七月凋落號(22枝)22冊揃・発行:雅俗文庫_画像8

*** 商品詳細 ***

                       『此花』
                    ~このはな~
   第一枝・明治四十三年一月~第二十二枝・明治四十五年七月・22冊揃

☆・①・『此花』~このはな~破蕾號(第一枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年一月臨時発行
     1910年1月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:和装本・表紙・本文は経年の汚れ傷み少々?有り邸・秩よ俺傷み付・題箋無し
     発行社:雅俗文庫・大阪市西区江戸堀南通四丁目十番邸
☆・目次抜粋
    例言:『此花』創刊の辞~此花の咲きし理由~
    『浮世絵の真價』『獨逸出版の日本美術書』
    『正面向美人畫』版画・十四・画家名有り
    『戯作者浮き絵師相撲見立番付表』文化十年算・各年齢略表
    『現今浮世絵師』(一)四名・阪田耕雪・右田年英・北野恒富・筒井年峯
     師門・俗称・年齢・生地:記載  

☆・②・『此花』(第二枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年二月発行
     1910年二月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し・綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・③・『此花』(第三枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年三月発行
     1910年3月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・④・『此花』(第四枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年四月発行
     1910年3月4日1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑤・『此花』(第五枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年五月発行
     1910年5月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑥・『此花』(第六枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年六月発行
     1910年6月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑦・『此花』(第七枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年七月発行
     1910年7月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑧・『此花』(第八枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年八月発行
     1910年8月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑨・『此花』(第九枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年九月発行
     1910年9月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し
     発行社:雅俗文庫

☆・⑩・『此花』(第十枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年十月発行
     1910年10月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は少々汚れ傷み有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑪・『此花』(第十一枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年十一月発行
     1910年11月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は少々汚れ傷み有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑫・『此花』(第十二枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十三年十二月発行
     1910年12月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ汚れ傷み無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑬・『此花』(第十三枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年一月発行
     1911年1月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑭・『此花』(第十四枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年三月発行
     1911年3月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑮・『此花』(第十五枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年五月発行
     1911年5月5日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑯・『此花』(第十六枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年七月発行
     1911年7月15日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑰・『此花』(第十七枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年九月発行
     1911年9月10日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑱・『此花』(第十八枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十四年十一月発行
     1911年11月15日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑲・『此花』(第十九枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年一月発行
     1912年1月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・⑳・『此花』(第二十枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年三月発行
     1912年3月1日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は目立つ傷み汚れ無し綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・(21)・『此花』(第二一枝)
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年五月発行
     1912年5月25日・20頁・¥:金15銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り綴じ紐は解れ
     発行社:雅俗文庫

☆・(22)・『此花』凋落號(第二二枝)終了
     編輯兼発行人:宮武外骨
     明治四十五年七月発行
     1912年7月15日・70頁・¥:金75銭・約B5判
     状態:表紙・本文は傷み汚れ有り折れ跡有り
     発行社:雅俗文庫
・目次抜粋
 『手向草』~たむけぐさ~廃刊の辞
 『二代目浮世絵師』~二代目北尾重政
 『大惣本の買価』~好色本販売金額/好色知恵袋:五冊:七圓五十銭など58
 『諸国風俗考』~無声山人:取替平飴売など
 『洋画家の浮世観』『貞享の美人葎』西鶴
 『釈迦嶽雲右衛門』~版画:一筆斎文調:画
 『鈴木晴信の別號』~附・湖龍斎・稲の舎主人
 『歌川豊春の師』~無声山人:取替平飴売など
 『博多の大阪客』~版画:寺沢昌次:画
 『美人画』~着色木版画~春章:画:B5版サイズ
  『千人切の話』紀伊田邊/南方熊楠
  『艶姿嬌態』版画/秀幸画美人画&秀幸の探索
  記事:『千人切るの話』『淫書の効用』紀伊田邉:南方熊楠
  『かりかねおどり』四コマ絵
  浮世絵類纂『死繪』八代目.市川翫十郎
  『異種百珍書目』(四)
  『古今の妾堅気』画文・吉田半兵衛画・好色訓蒙圖彙など

☆・記述の一部は正確では有りません。送料込み、1790年,江戸時代の家庭の医学の和本「広恵済急方」全3巻、1巻少し糸ほつれ。多紀元簡。挿絵数十有。。順次・目次抜粋など補充を差せて頂きます。半化房(高桑闌更)『誹諧道志るへ』安永8年 須原屋茂兵衛他刊 江戸時代和本 俳諧書 俳書 俳句。

☆・宮武 外骨(みやたけ がいこつ、1867年慶応3年〉~1955年
   ジャーナリスト新聞記者編集者)、著作家、新聞史研究家、明治期の世相風俗研究家。横山蘭蝶(津田蘭蝶)『断香集』文政9年序 絳雪吟窩蔵版 漢詩集 江戸時代和本 金沢の女性漢詩人 石川県金沢市郷土資料 横山政孝 横山致堂。
  明治・大正期にはジャーナリストとして、政治家や官僚、行政機関、マスメディアを含めた権力の腐敗を言論により追及した。垤甘度爾列氏植物自然分科表 田中芳男譯。
  日本における言論の自由の確立を志向し、それを言論によって訴えた。古文書●900年頃と江戸末期 有名人4人の書 菅原道真の書(孝教)に頼山陽の入手経過そして藤田東湖の署名と徳川斉昭の冒頭の書 230307。また、活字によるアスキーアートを先駆的に
  取り入れた文章など、様々な趣向を凝らしたパロディや言葉遊びを執筆した。出世早合点 商人軍配記 五巻  江陵山人述。
  関東大震災以降は風俗史研究に活動の重点を移し、東京帝国大学(東京大学)に明治新聞雑誌文庫を創設した。即決アンティーク百科事典江戸期和本1750(寛延3)年元刻(文久4)年4刻『永代節用無蓋藏』大雑書、類書、社寺仏閣、地理、漢字、花押、卜占。
☆・讃岐國阿野郡小野村(現在の香川県綾歌郡綾川町小野)に庄屋宮武家の四男として生まれた。長谷川伸旧蔵書 矢部甚一郎『歌集 雪代集』昭和15年 かぐつち社刊(本郷区根津片町)。幼名は亀四郎。『新刃名鍛冶番附』安永7年 北奥甚助蔵版 元袋付 刀剣番付 日本刀資料 江戸時代和本 畳物一舗。
  当初は比較的穏健だったが、反骨精神に富み自ら新聞・雑誌を刊行して政治や権力批判を行ったためたびたび発禁・差し止め
 処分を受けた。写本 神武権衝録 慶應6年 江戸時代 神道 神社 仏教 儒教 天皇 真言宗 日本神話 検) 江戸期古書和書古本古文書 NS。明治22年(1889年)3月4日、『頓智協会雑誌』で大日本帝国憲法発布をパロディ化して(戯画「頓智研法発布式研法」)
 不敬罪に問われ禁錮3年の実刑判決を受けた(10月)。1921年 初拓張猛龍碑 朱印多数 検: 碑帖 拓本 墨拓片 原拓 漢碑刻 法帖 北魏碑 墓誌銘 支那 法書道 善本 篆刻 印譜 唐本漢籍 珂羅版 玻璃版。未決勾留日数の刑期算入も認められず、投獄は3年8ヶ月に及んだ。近世禅林僧宝伝・3冊/相国寺心華院荻野独園撰/明治23年/荻野独園老師が延宝伝灯録・本朝高僧伝以降の臨済宗の禅僧等の伝記を撰したもの。
 それからは官僚を宿敵と見なし、活発な権力批判を行うようになった。HH-5284 ■送料無料■ 掌中官員録 明治8年 陸軍省 海軍省 琉球藩 他 政治家 名録 資料 和書 本 古本 古書 古文書 /くYUら。その後も検挙投獄は3回に及んだ。平林縫治・仲古谷津友吉・小野利世編 浪速短冊研究会同人跋『和歌の浦』限定300部 大正15年刊 古短冊集 宸翰から三遊亭圓朝まで。また雑誌は数多く創刊したが
 比較的短命なものが多く、1号のみの廃刊誌は実に17を数える。紙看板 定宿びぜんや藤五郎。 1927年(昭和2年)時点で、同業者からは「発売禁止の大先輩」として
 半ば崇められており、その時点の発禁回数は43回とされている。百人一首。
  警察署長の不正や悪徳商法の主(野口茂平)を長期間紙面で晒し上げる一方で日露戦争に対する社説を翻した『万朝報』を
 批判するなど、批判精神を忘れて権力・世論に迎合するジャーナリズムに対する批判も行い、反権力を貫く一ジャーナリスト
(当時の訳語では「操觚者」)として徹底した行動を取りつづけた・・・・・・・・・。杉山貞治編 吉川長昌校『算法発蒙集』(全5巻5冊揃)寛文10年序刊 江戸時代和本 和算書 数学 算数。


☆・詳細は画像にてご確認下さい。大石千引著 小山田与清序『野乃舎随筆』文政3年 耕文堂/伊勢屋忠左衛門刊 江戸時代和本 加藤千蔭に師事した国学者/歌人の随筆集。
 ・中古品の状態評価には個人差がございますので
 ・ご理解の上ご入札下さい。馬場信武『韻鏡諸鈔大成』(7冊セット=巻2~巻7)宝永2年 小倉八兵衛他刊 江戸時代和本 音韻論。
 ・ご不明な点はご入札前にお問い合わせ下さい。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 八条流馬書 清水忠安謹書 書状 古文書。


*** 注意事項 ***
・返品特約:発送のミスや説明と甚だしく状態が違う場合の返品はお受けします
 (現品の返送が発生した場合は送料当方負担します)
・委託品等の理由で早期終了する場合がありますのでご入札は早めにお願い致します
・金土日祝はメールが週明けになる場合があります
・基本的にはノークレーム、ノーリターンとなっております
・必ず自己紹介欄を御覧頂き納得された方のご入札お待ちしております。墨子兵書 全四冊。


篠路:S51057.2023.9.12

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です