ブルーナーは1950年代から60年代にかけて起こった認知革命の火付け役として知られ、思考研究や乳児研究においても常に時代をリードしてきた。哲学、思想 William Henry Stahl et al.: Martianus Capella and the Seven Liberal Arts。しかしその後立場を変え、認知科学の動向にむしろ批判的になる。時へのかかわり―時間の人間学的考察。本書はその新しい立脚点と眺望を示す論文集。西田哲学の研究―場所の論理の生成と構造 小坂国継 未読極美本。ネルソン・グッドマンの「構築主義」を手がかりに、一個別科学を超え、ギアーツの人類学、バルトの文学批評、ヴィゴツキーの言語学などと手を携えた文化心理学へと深まった。●邦文閃光録●村井知至●泰文堂●昭和14年●即決。文字通り、心理学に新しい地平を拓いた、意欲あふれる一冊。「安重根自叙伝・東洋平和論―仁の人、義の人、信の人」 安 重根著 うの ていを訳 2014年刊 NO.4。